過去の出展メーカー

小島屋
小島染織工業株式会社は、明治五年に小島久万平により創業され、当時は農作業用の股引の材料となる藍染織物(武州正藍染)を生産していました。以来百三十余年、一貫して「染」と「織」を中心としたものづくりに従事しております。武州正藍染の伝統を守りながら、藍染以外の生地や製品の染色加工も手掛け、Made In Japanのものづくりに幅広く取り組んでいます。又、埼玉県指定伝統工芸モデル工場の指定を受けています。
紹介メーカー

山崎金属工業株式会社
金属加工が盛んな新潟県燕三条地域でカトラリーを製造する山崎金属工業は、流行に左右されない長期的な視野に立ったものづくりを目指しています。洗練された美しいデザインは勿論のこと、細部まで磨き上げられたカトラリーの口当たりには多くのファンがおり、ノーベル賞授賞式の晩餐会にも使用されるなど、その評価は世界中に広がっています。
【お取扱い品目】
AQUATIQUE(アクアティック)シリーズ
BYZANTINE(ビザンティン)シリーズ
CACHE(カシェ)シリーズ
GONE FISHIN’(ゴーンフィッシン)シリーズ
YUEN(ユエン)シリーズ
文言シリーズ
カレー賢人
スープ賢人 など
【monova オンラインショップでのご紹介】
【ブース参考画像】※詳しいお取り扱い情報は、都度お問い合わせくださいませ。
紹介メーカー

株式会社 山口久乗
富山県高岡市は鋳物産業で知られる職人の町です。明治40年創業の山口久乗は、100年以上の歴史を持つ神仏具制作・卸のメーカーです。近年では、おりんの音色を日常生活でより身近に楽しんでもらおうと、オリジナル商品の開発を行っています。久乗のおりんにはリラックス効果が認められ、公共の場でも広く採用されています。
【お取扱い品目】
優凛シリーズ(どありん、まわりん、てのりん、りんごりん、ことりん、ぞうりん、おともりん、おまもりん など)
虹シリーズ(景、希、リンドル、リンセンス など)
星シリーズ(アストロリン、リンプラネット など)
【おりんのご紹介】
音の聴き比べ 日常で楽しむ癒しの音
音の聴き比べ 想いを届ける音
【monova オンラインショップでのご紹介】
【ブース参考画像】※詳しいお取り扱い情報は、都度お問い合わせくださいませ。
紹介メーカー

株式会社 山下工芸
大分県は豊富な竹材を利用した竹工芸が歴史的に盛んで、繊細に編み込まれる美しい別府細工は特に有名です。山下工芸は環境問題や天然素材と向き合い、「上質な日常」をテーマに、単に伝統や技法を受け継ぐのではなく、時代に合うものづくりを目指し、テーブルウェアを中心に生活に寄り添う竹製品を国内外へ発信しています。
【お取扱い品目】
竹製品(箸、菜箸、箸箱、スプーン、白竹おむすび篭、ゴザ目弁当箱、薬味入れ、酒器、花六目バッグ、花六目鉄鉢 など)
九州の民藝品(小石原焼、小鹿田焼 など)
【ブース参考画像】※詳しいお取り扱い情報は、都度お問い合わせくださいませ。
過去の出展メーカー

友禅空間 工房久恒
加賀友禅は加賀百万石の武家文化のなかで育ち、約300年の間変わることなく受け継がれてきました。そんな加賀友禅をもっと身近に感じていただきたいという想いで、友禅染の世界を布地から木・金箔などに広げました。最近では世界で一番薄くて軽い布「天女の羽衣」に加賀友禅染をしてみました。優美な友禅模様が日々の生活に花を添えられれば幸いです。
過去の出展メーカー

miyama
深山(miyama)は創業以来鋳込みという製法でものづくりを続けています。製造現場が高品質なものづくりのDNAを創業当時から持ち続けていることは我々の誇りです。オリジナル商品を作成し5度のグッドデザイン賞を受賞するまでに成長しました。白磁という素材の魅力をしっかりと伝えつつ、今の食生活の中で使いたいと感じてもらえる器。「やきものとして美しいこと」「道具としてやさしいこと」この2つを兼ねそろえた器づくりを心がけています。
過去の出展メーカー

KORINDO / 越前漆器株式会社
伝統工芸品に指定される越前漆器は、福井県鯖江市で生産され、木製漆塗りの椀や膳を永く作ってきました。それは昔、各家庭での冠婚葬祭の折などに多く使用されてきたため、丈夫さと機能性が求められました。私達はこの伝統と技術を大切に守り、生かしつつ、現代の生活様式に合った感性とデザインを取り入れて「暮しを楽しむ、食卓を楽しむ食器作り」をコンセプトに、新たな越前漆器のブランド構築を目指しています。
紹介メーカー

ルボア株式会社
香川県東かがわ市は、革手袋の製造が盛んな地域で国内生産の約90%のシェアを誇ります。1961年創業のルボアは、革手袋製造で培われた裁断・縫製等の職人の高い技術力を活かし革小物の製造販売を開始。「自ら使ってみたいもの」をコンセプトに作られ、使い勝手のよいシンプルで洗練されたデザインは海外でも評価されています。
【お取扱い品目】
BrEAknoT(Minitto、Gemini、Minimaruko、Carta、Letta、SpinKey、Ollet-J)
hmny casualシリーズ(コンパクト財布、ミニ小銭入れ、名刺入れ、キーキャップ、キーケース)
CORGAシリーズ(L BAG、CORD SHOULDER)など
■ファクトリーブランド<BrEAknoT(ブレイクノット)>のご紹介
https://breaknot.ruboa.com/
【Minittoのご紹介】
【monova オンラインショップでのご紹介】
【ブース参考画像】※詳しいお取り扱い情報は、都度お問い合わせくださいませ。
紹介メーカー

MIMATSU CRAFT / 有限会社ミマツ工芸
1972年の創業以来ずっと、ろくろを用いて家具部品をつくってきました。その後2008年、オリジナルブランドM.SCOOP(エム.スコープ)を発表。本質的に美しいかたちを追求する好奇心と、使う人の心地良さを想定したモノづくりにより、作り手自身も満たされることを知りました。純粋な気持ちや喜びこそが、次なる作品の原動力となり、2018年には、国産材を主としたオリジナルブランド NENRINを発表。新たな取り組みから6年、更なる進化が始まっています。
【お取扱い品目】
NENRIN:NENRIN CLOCK、WALL MIRROR、STOOL、TRAY TABLE、TISSUE CASE 他
M.SCOOP:Glasses Ⅻ 織、70G. case 他
【メーカー参考画像】※詳しい情報は都度お問い合わせくださいませ。
【monova オンラインショップでのご紹介】
過去の出展メーカー

ベナスタス株式会社
過去の出展メーカー

BUNACO
水分量が多く建築材に適さないと言われる木材・ブナ。そのブナの蓄積量日本一を誇る青森県が、ブナの利活用を目的に開発したのがBUNACOです。木材資源をムダにしないエコロジーな製法で作りだされる照明やテーブルウェアはそのフォルムも独特。桂剥きされたブナを透過する光は夕日のように朱く美しく、癒しの空間をつくります。
【お取扱い品目】
BUNACO LAMP(ペンダントランプ、テーブルランプ、フロアスタンド)
ダストボックス、ティッシュボックス、スツール、カトラリーボックス など
【BUNACO LAMP デザイン・明るさのご紹介】
過去の出展メーカー

株式会社 セラミック・ジャパン
才能あるデザイナーと瀬戸の伝統技術とのコラボレーションで生まれる、従来には無かった日常使いの「せともの」。常に新しい提案を大切にし、瀬戸の技術者の協力のもと、無理難題と言われる製造にも挑み、様々なデザイン賞の受賞やMoMAパーマネントコレクションに選定されるなど国内外から高い評価を得ています。
【お取扱い品目】
モデラート、STILL GREEN、蒼爽、酒器だるま、NEW CRINKLE SUPER BAG、Neo+、星座マグ、作用葉枝おき、など
【ceramic japan のご紹介】