
☆ 2013年 締めのご挨拶 ☆
2013年のmonovaの営業は、本日にて終了いたしました。
今年1年も皆さまに支えられ、無事終えることが出来、ありがとうございました。
2014年、気持ちも新たに 皆様にお会いできることを楽しみにしております。
良いお年をお迎えください♪
fusa.
対談

monova対談 Darjeeling vol.7
杉原:今回、初めての女性との対談となりました。本日は宜しくお願いします。さて近年、日本のモノづくり業界も女性デザイナーが活躍するようになりましたが、磯野さんがご活躍し始めた頃はまだ女性は珍しかったかと思います。どんな経緯でプロダクトの道を選ばれたのか、そのあたりからお聞かせいただけますか。
磯野:学生のころから伝統工芸に関心があったので、いずれは生活用品をやりたいと考えていたんですが、まずは修行。と新卒でソニーのデザインセンターに入社しました。ソニーでは、テレビの他に、ウォークマンなども手掛けました。珍しいものだとヨーロッパ限定の商品の布製「YPPYシリーズ」あとはスケルトンの「Beans Walkman」を作りました。変わりダネ担当という感じの仕事が多かったですね。笑 その後9年経って、夫が海外赴任することになったので、退社してイギリスのサリー州で海外生活をすることになりました。
杉原:イギリスではどんな活動をされていたんですか。
磯野:現地のデザイン事務所でスウォッチ社の仕事を担当していました。その後97年に帰国し出産して、仕事に復帰したのは2000年ですね。Pear Design Studioとしてフリーランスでデザイン活動を始めました。
杉原:海外に行かれたり、ご出産があったりと生活の変化も大きかったと思いますが、磯野さんの中で変わった部分はありましたか。
磯野:そうですね、これまで携わっていた電化製品業界での仕事は「未来のIT機器提案」などもあったんですが、子育てしながら主婦として生きる実生活とあまりにも乖離していたので、いざデザインをしようとしても、うまく切り替えが出来なくなってきていました。生活用品のデザインにシフトしていったのは、そういう経緯もあります。
杉原:伝統工芸とはどういう出会いだったんでしょう。
磯野:あるデザインディレクターの方に誘われて、大手真珠メーカーのギフト商品開発に携わったんです。セラミックや硝子を使ったものをデザインしたんですが、その時お世話になった富山ガラス工房の野田館長のご紹介で、「富山デザインウエーブ」のワークショップやプロダクトデザインコンペに参加するようになりました。
杉原:ではmonovaで紹介している山口久乗さんとの出会いも、「富山デザインウエーブ」のつながりからでしょうか。
磯野:そうです。コンペ作品製作でご協力いただいたメーカーさんからのご紹介で、同じ富山県高岡市の仏具メーカー山口久乗さんがデザイナーを探している。「とにかく、音を伝えたいんです。」という依頼で始まりました。
杉原:山口久乗さんの久乗おりんはmonovaでも人気の製品です。仏具であるおりんをインテリアのアイテムに仕立てたのは、簡単なようでいて難しいと思います。初期の頃はどんなご苦労があったんでしょうか。
磯野:山口久乗さんは世界的にも有名な音の研究機関、日本音響研究所でおりんの音に「f分の1のゆらぎ」を発見して、「良い音」だということを科学的に証明された時でした。ただ、仏具のままでは「音を楽しむ」という行動まではもっていけません。「音がすごく良い」ということを耳以外からも伝えなきゃいけない。そこから「手渡しできる音」にするというテーマが見えてきました。
杉原:久乗おりんは暗い瞑想の世界から、明るいリビングへ。見事に「脱仏具」を成功していますね。どういったことを意識されたんでしょうか。
磯野:若い女性にも好まれるデザイン。色々な生活シーンに合わせたカタチ。パッと見で良い音がしそうな姿。というところでしょうか。初めは「てのりん」の商品デザインだけの予定だったんですが、「音を伝えたい」という依頼に対してモノだけでは弱かったので、カタログ、パッケージやホームページなどブランディングからご提案しました。
杉原:トータルにブランドの視点で考えるのは大事ですよね。ソニーにいた磯野さんならではの視点かも知れませんね。地域の中小企業と取り組んで感じたことはありますか。
磯野:山口久乗さんに限ったことではないのですが、中小企業は「どこでどのくらい売りたいか」というマーケット感覚がこれまで関わった大手メーカーとは大きく違うと感じました。特に山口久乗さんは初めての仏具以外の市場での取り組みなので、販売価格や販売先が見えずに大変悩まれていました。
杉原:どのように解決されたのでしょうか。
磯野:その市場に飛び込んで、肌で感じてもらうしかないと思いました。それでギフトショー(国内最大の生活用品展示会)に出展したんです。展示会の出展料も決して安くはなかったので、かなり思い切られたと思います。初めての展示会では私たちデザインチームも参加して手作りで展示ブースをつくりました。結果的に初めてのギフトショーでとても反応が良く、自信をもって開発に臨めるようになりました。
杉原:開発に関わった皆さんの提案が市場に受け入れられた瞬間ですね。今では久乗おりんのシリーズは20種類以上になりますが、どんな想いでデザインされているんでしょうか。
磯野:まずは「音」ありき、形によって音も変わってしまうので制約がとても多いんです。仏具に見えてしまわないことと、音の印象を邪魔しないデザイン。聞いている人の心情を考えて、すっと馴染むやさしいカタチを意識してデザインしています。そうして、もう5、6年になります。「てのりん」に引き出物の注文が来たときはとても嬉しかったですね。仏具だった「おりん」が慶事に選ばれたんですから。今は新作の虹シリーズの展開を広げていますが、今後は地場である高岡の素材や技術を生かしたものをもっと増やしたいと考えています。山口久乗として産地を盛り上げていきたいです。
▼山口久乗「久乗おりん」ホームページ
杉原:現在は他に「コド・モノ・コト」というプロジェクトに参加されていますね。どのような活動なんでしょうか。
磯野:デザイナーや建築家、作り手が参加している「コドモと一緒の暮らしを考える」プロジェクトです。初めは同好会的なものでしたが、2009年にWEBショップを立ち上げ、昨年は「コド木工」というブランドを作る取り組みも始めました。旭川の木工の作り手とデザイナーが企画から商品開発・流通まで自分たちの手で切り開き、地元の販売会社を通して販売できるようにしくみを整えているところです。メンバーには開発から商品化までしっかりできる人材がそろっていますし、地元旭川の工芸センターの方や販売を担当される販社の方も「旭川を応援したい」としっかりサポートして下さっています。
まだこれからですが、大手メーカーのものづくりとはまた違ったやり方で、暮らしのすみずみになじむような提案がしていけるんじゃないかと、その点を面白そうだと感じています。
杉原:最近はデザイナーの方も売り場に近い所までフォローしていくことが増えていますね。
磯野:そうなりつつありますね。トータルでフォローしていかないと、せっかくのデザインも思うように届かない事があります。「この商品をどう出したいか」は実はデザイナーが一番考えているかもしれないですね。そこをメーカーと一緒に動いて探っていくとうまく繋がっていくと思います。
杉原:この商品を伝えたい人に、どう伝えていくのか。展示会のやり方やWEBの作り方、そして販売までのデザイン計画が必要になっていますね。
磯野:特に地方のメーカーだと首都圏の市場が見えにくいので、デザイナーとしてお伺いしても、販売方法やターゲット選定が一番の課題ということが多いです。
杉原:その課題はメーカーの自覚がないと具体的に解決されませんね。デザイナーの在り方が変わってきている中で、今後の磯野さんの目標はどんなことでしょうか。
磯野:最近色々なメーカーへ伺う機会が増えているのですが、ポテンシャルは高いのに技術だけが取り残されて何が強みか見えていない、というようなもったいないメーカーがたくさんあるのではないかと感じます。商品開発のプロが不足しているんでしょうね。そこに危機感を覚えているメーカーも増えていると感じます。デザイナーというより、問題を整理するファシリテーターとしての役割もウエイトを増やして、そうした相談に乗っていきたいと思います。
杉原:大手メーカーのように商品開発の専門部署などもないまま、開発を進めるメーカーがほとんどですから、多くのものづくり企業にある課題でしょうね。monovaもそういった問題解決に少しでも役立てるように取り組んでいきたいと思います。磯野さん、本日はありがとうございました。
▼コド木工ホームページ
▼2014/01/04~01/14 「久乗おりんの世界 展」開催 monovaギャラリー
https://www.monova-web.jp/3888
※1/10,1/11はおりんコンサートを開催します!ぜひご来場ください。

元旦NHKラジオ「おめでとう日本列島」で久乗おりんの音色をご紹介!
ラジオ第一放送 元旦特集 「おめでとう日本列島2014」
平成26年1月1日(水)午前8時05分~午後1時45分
全国各地の元旦行事のにぎわいや、新年への願いを生中継でお伝えします。
山口久乗のおりんが登場する「富山県高岡市」は、10時00分から7~8分の放送予定です。 お聴き逃しなく!
<番組詳細HP>
http://www.nhk.or.jp/radiosp/omedetou/
「北陸新幹線は”おりん”で迎える 」富山県高岡市関野神社
小西政親アナウンサー
新年を、澄み切った美しい音とともに迎えませんか?
(富山県)高岡市の関野神社では、400年の歴史の中で決して響くことのなかった
“ある音”が響き、初詣客をもてなします。高岡は国内屈指の銅器の産地。
職人の技が注ぎ込まれた荘厳な音色を、中継でお届けします!
年明けはmonovaギャラリーでも久乗おりんの音色が楽しめます。
https://www.monova-web.jp/3888

2014年お正月特集!!
クリスマスがまだ過ぎていませんが、
一足先にお正月の商品を中心に紹介していきます♪
TOPの画像の商品は
越前市 かなづや
花ビードロ屏風セット(謹賀新年) ¥6,300
花ビードロは花保ち・水上げが良く、檀家さんや生け花を扱う方に好評な一輪ざしです。この一輪ざしで何年も保つものも!
水が中で循環するのと透明なので紫外線が当たり殺菌するので死水になりにくい仕組みが特徴です。
(花ビードロ単品での販売も可能)
屏風は局紙(お札・証券に使用された専用の和紙)で出来ています。
謹賀新年の他に菅原道真公のものもあるので受験を控えてる方への贈り物としてもオススメです。
クラフトマンハウス
紅白親子 午飾り ¥2,100
玄関先や客間にちょこっと飾れる陶器の午のお飾り。
丸みのあるフォルムで可愛らしい置きものです。
越前市 やなせ和紙
干支色紙 甲午 ¥2,730
越前和紙に午が描かれてる色紙。
額に入れて壁にかけて飾ったり、そのまま飾っても素敵!
岩手県 文左
郷土玩具 宝馬 ¥2,940
木でできた午のお飾り。
TOP画像の屏風セットと合わせて置いても◎
(monovaの展示では組み合わせてお見せしています!)
miyama
Oju 五寸半竹重箱セット ¥22,365
おせち料理をオシャレに美味しく見せてくれるお重箱。
竹の集成材で出来たお重箱に、美濃焼の器が入っています。
藤八屋
干支福箸 午 黒/朱 ¥1,050
新年は干支の新しいお箸でいかがですか?
十二支全て揃っていますので、自分の干支のお箸でお正月料理を
頂くのも良いですね♪
山下工芸
青竹風節なし箸 ¥788
白竹新客箸 ¥420
おせち料理に合いそうな青竹節無箸にキレイな色合いの白竹のお箸。
山下工芸
干支箸置 午 ¥525
こちらは箸置きですが、そのまま飾っても可愛い午です。
玉の肌石けん
タイ石けん(柘榴/百合/黒糖) ¥2,520
お正月のお年賀としてお贈りするのにピッタリな石けん。
香りも良い香りで、タイの形がユニークでお子様にも人気!!
多めに必要な方はお早目にご相談下さい♪
monovaの営業は12/26(木)までとなっております。
オンラインショップはこちらから→monovaオンラインショップ
-*==*–*==*–*==*–*==*–*==*–*==*–*==*–*==*-
kondo

石垣島みんさー工芸館 八重山ミンサー織展のご紹介!
今回の展示はあざみ屋さんによる八重山ミンサー新作バッグ展です。
紙やハイビスカスの繊維が織りこまれた生地のご紹介もしています。
★八重山ミンサーとは?
バッグや帯にある四角のマークが八重山みんさーの特長。
「いつ(5つ)の世(4つ)までも末永く」という心が込められ、
女性が自らの手で織って愛する男性に贈ったといういわれがあります。
↑こちらが新作バッグ。
↑ミンサー織りの生地でできたテディベア―に糸車
下にあるのは帯です。
こちらの展示は12/24までです。
-*-*-*-*–*–*–*–*–*–*-*-*
kondo

monovaのモノゴコロ通信 vol.15
★☆OUTLET SALEのお知らせ☆★
2014年1月9日(木)~13(月)
年明けの冬のSALEにmonovaも参加します!!
今回はあったか~いストールにウォーマーなど目玉商品が盛り沢山♪
他には時計、漆器、瀬戸焼、美濃焼など良い品物が
お手頃価格でご購入できます(^^*)
♪久乗おりんコンサート♪
2014年1月10(金)、11日(土)
①13:00②15:00③17:00
(入場無料)
セール期間中に山口久乗のおりんコンサートが開催!
癒しの音で奏でる音楽をぜひ聴きに来て下さい♪
演奏者プロフィール
ひとみ:谷中 仁美
11才より電子オルガンを習い始める。各種コンクールで受賞を重ね、
高校卒業後は専門学校に進んで音楽を探求。米国バークリー音楽大学セミナー修了を経て、
数多くのコンサートに参加。指導者育成、子どもの音楽教育、障害者の音楽指導の他、
ブライダルプレーヤー、ラウンジ奏者、イベントプロデューサーとして日々音楽活動を行っている。
2005年より球状編鐘の演奏にたずさわり、国内でも数少ないプロのおりん奏者として
活動の場を広げている。
ひでじ:谷中 秀治
11年間ニューヨークにてジャズ、即興音楽、フォルクローレなどさまざまなグループに参加し、
精力的な音楽活動を繰り広げる。ヨーロッパでは、デレックベイリー、ウィリアムパーカー、ハンべニック等と共演。
帰国後、「アペラチャッコ」「WAYNO」「ブルックリンライトハウス」などでツアーを重ねる。
現在、富山にて「縄文サークル」を主催する。
< 関連リンク >
【現在開催中の展示】
石垣島みんさー工芸館 八重山ミンサー織展
【次回開催予定の展示】
久乗おりんの世界 展
======================================
商品に関するお問い合わせ等、ございましたらお気軽にどうぞ。
monova tel.03-6279-0688
======================================

2013年クリスマスギフト特集!!
クリスマスが近づいてきましたね!
みなさまはもうプレゼントの準備はできていますか?
今日はmonovaでオススメのクリスマスギフトのご紹介をします♪
TOP画像の錫のアクセサリースタンドは
SHIROKANE シロカネ
左:ともしび ブラウン ¥4,410
右:猫と街灯 ナチュラル ¥4,410
錫(すず)の部分は手で簡単に曲げられるスタンド。
枝を手で好きな角度に曲げたり、ろうそくの部分をちょっと
曲げるとユニークに!
BUNACO
レターホルダー ショート ¥5,250
(手前:キャメルブラウン、奥:ダークブラウン)
シンプルでカッコいいレターホルダー。
ルボア
1マイルバッグ ¥5,250
(左:ブラウン、右:ネイビー)
金具がついているので腰にぶらさげるタイプ。
スマートフォンやお財布入れや筆記用具を入れられます。
おしゃれでちょうどいいサイズのバッグです。
kiki♡ぱるふぇkyoto
がま口(小) ¥840
小銭入れやピアスなどの小さい小物入れに。
繊細なプリント生地が可愛いがま口。
ヘルメット潜水
やわらか湯たんぽ 肩用 ¥6,300
(左:赤、右:緑)
やわらか~い湯たんぽ。
肩の上にのせてじんわりと温めて疲れをとる
癒しのアイテム。
我戸幹男商店
KOP NT ¥2,801
まるで紙コップ?!と店頭で驚かれるお客様多数!
削り出して作られた木のコップは薄く、
シンプルで美しい逸品。
絹や
藍革 カードケース ¥16,800
(左:浅黄、右:藍)
薄くてスッキリとしたデザイン。
藍染めで染められた珍しい革でできたケースです。
オンラインショップでご購入できる商品もございますので
そちらも合わせてチェックしてみて下さいね!
monova オンラインショップ
-*-*-*-*–*—*–*-*-*–*-*-*-*–*—*–*-*-*-
kondo

「季刊きもの 冬号」に、monovaと石塚工房の展示が掲載されました!
繊研新聞社が発行している「季刊きもの」の、『ニッポンの伝統力』というコーナーで
monovaと、10月にmonovaギャラリーで開催しました「秩父太織・石塚工房」のモノづくりについて
記事掲載をいただきました。
専門書のため、お取扱い書店が限られておりますが
ご興味がありましたら、ぜひお手に取ってご覧ください!
季刊きもの
http://www.senken.co.jp/kimono/
ニッポンの伝統力(埼玉)
http://senkenkimono.blog65.fc2.com/blog-category-30.html
10月開催「秩父太織・石塚工房のSilk」展のブログ記事はこちらから↓↓

『楽 raku 展』のご紹介!
12月に入り、街中もすっかりクリスマスの雰囲気ですね!
今日は、11/28(木)から開催されている『楽 raku 展』をご紹介します。
今回の展示は岩手県の流工房さん(南部鉄に漆塗りのアクセサリーを制作)、幸呼来さっこらJapanさん(裂き織りの製品)、
こしぇる工房addさん(手紡ぎ、手染め、手編みの製品)の商品が展示しています。
左のクッション
幸呼来Japan:クッション40×40 ¥5,250
さんさ踊りで使用された浴衣の裂き織りで作られているカラフルな生地。
右のニット帽
こしぇる工房:てつむぎニット帽 ¥18,900
右のストール
こしぇる工房:大判ストール 森 ¥21,000
流工房:サンタストラップ ¥1,575
南部鉄に漆を塗った幸運を呼ぶサンタストラップ。
幸呼来Japan:panoreche iPhone sleeve ¥2,800
ジーンズの耳を使用して制作されたエコロジーで丈夫なケース。
こしぇる工房:炭シリーズ(猫、蛙、パンダ、フクロウ、ウサギ) ¥1,575~
可愛く飾って消臭効果があるシリーズ。
*-*-**-**-*-*-**-*-*-**-**-*-*-**-*-*-**-**-*-*-**-*-*-**-**-*-*-**-*-*-**-**-*-*-**-
11/30(土)、12/1(日)には南部ギター インストアライブも開催され、ギャラリーにはアコースティックギターの音色が響き渡りました。
あまちゃんの曲など、岩手になじみ深い曲を約30分間にわたり演奏。
最終日の最後の回ではアンコールもありました(^^)
岩手県の展示は明日12/10(火)までです!!
展示終了後の岩手県通常展示は『幸呼来さっこらJapan』の展示になります。
——————————————-
kondo
monova STAFF募集のお知らせ
monovaでは、店舗での販売業務や外部イベントなどで
お手伝いをしてくれる方を募集しています。
ご興味がある方は、HPの採用欄をご覧ください。
モノづくりが好きな方、接客が好きな方をお待ちしております。

南部ものの会「楽raku展」の動画をアップしました。
monovaギャラリーで開催中の南部ものの会「楽raku展」の様子を、
南部ものの会の映像クリエイター出渕さんが動画にまとめてくれました。
展示会場では、ライブ演奏でも盛り上がったイメージソングのCDを無料配布しています。
皆さま、ぜひお越しください。

monova 冬期休業日のお知らせ
お客様各位
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ではございますがJapan creation space monovaは
リビングセンターOZONEの休館に合わせ、下記の期間を冬期休業とさせていただきます。
*********************************************
Japan creation space monova
2013年12月27日(金)~2014年1月3日(金)
*********************************************
monovaオンラインショップ
2013年12月25日(水)~2014年1月3日(金)
*********************************************
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。
Japan creation space monova