
8/21 monovaプレスリリース 145号
日本のものづくりをサポートするmonovaでは毎月20日頃にプレスリリースを発行しています。
各社の新商品情報や注目の取り組みをご覧いただけます。
■記事内容は下記PDFデータをダウンロードしてご覧ください。
monova プレスリリース 145号 【PDF印刷用】
=================================
【トピックス】
<新商品のご紹介>
1.【株式会社山口久乗】
久乗おりんによる新しい供養のかたち「音心具」ギフト・ショーにて発表
~「音具」と「心具」の組み合わせによる シンプルで心のこもった新しい供養のかたちを提案~
<展示会・イベントのご紹介>
2.【有限会社ミマツ工芸】2023年8月22日(火)~ 2023年9月18日(月)
スギ材のデザインプロダクト〜MIMATSU CRAFT〜
佐賀県・諸富家具産地からミマツ工芸によるスギ材のデザインプロダクトをご紹介
3.【津軽燈LAB】2023年9月1日(金)〜 2023年9月3日(日)
青森の手作りを楽しむ 「津軽塗のスプーンとマグネットのワークショップ」開催!
4.【株式会社ワタオカ】2023年10月15日(日)
足爪トラブル対策に「足爪やすりの正しい使い方 プライベート講座」開催
5.【有限会社桂雛】2023年10月28日(土)~ 2023年10月29日(日)
オリジナル雛人形もオーダー可能な「雛人形スペシャル相談会」開催
6.【monova出展者】2023年9月6日(水)〜 2023年9月8日(金)
東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋2023 出展のご案内
=================================
<新商品のご紹介>
=================================
1.【株式会社山口久乗】
久乗おりんによる新しい供養のかたち「音心具」ギフト・ショーにて発表
~「音具」と「心具」の組み合わせによる シンプルで心のこもった新しい供養のかたちを提案~
株式会社山口久乗は富山県高岡市で115年余り、高岡銅器の仏具を制作しています。伝統工芸高岡銅器の職人の技でつくられる久乗(きゅうじょう)おりん。近年は、「おりんの音色や響きを、仏具としてだけでなく、日常生活の中でお役立ていただきたい」との想いから、インテリアと調和するモダンなデザインのアイテムを展開しています。
この度、供養の形態が多様化する中での一つのかたちとして、新カテゴリーの「音心具(おんしんぐ)」を提案します。音具「おりん」と、心具「かたみいれ(画像上)」を組み合わせることで、非常にコンパクトながら、「祈る・願う・感謝する」ための特別な空間をお持ちいただけます。
「音具(おんぐ)」は、心を伝える音の架け橋となるおりん達。「心具(しんぐ)」は、たましいのよりどころにふさわしいものと感じていただけるように、心を込めて美しく丁寧につくり上げた百様玲瓏の「かたみいれ」です。一人ひとりが特別な存在であることにそっと寄り添うものとなっています。
聖盤(空間を作る台)の上に、お気に入りの音具と心具をどうぞ組み合わせてみてください。音を鳴らして手を合わせる。一日のどこかで、ゆっくりとした時間を持つことができるでしょう。
9月の東京インターナショナル・ギフト・ショーに出展いたします。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
<出展詳細>
東京インターナショナル・ギフト・ショー2023秋
会場 : 東京ビッグサイト
会期 : 2023年9月6日~8日 10:00~18:00 ※最終日は17:00終了
ブース番号 : 西1-T05-08
「天空の華」セット セット価格143,000円(税込)
<内訳>
・かたみいれ -天空の華- 価格:88,000円(税込)
・てんりん -天空の華- 価格:44,000円(税込)
・聖盤 丸塗/豆(高岡漆器) 価格:11,000円(税込)
「宵の桜」セット セット価格77,000円(税込)
<内訳>
・かたみいれ -宵の桜- 価格:44,000円(税込)
・ことりん 桜/黒 価格:22,000円(税込)
・聖盤 丸塗/豆(高岡漆器)価格:11,000円(税込)
<WEB>
■株式会社山口久乗 https://www.kyujo-orin.com/
=================================
<展示会・イベントのご紹介>
=================================
2.【有限会社ミマツ工芸】2023年8月22日(火)~ 2023年9月18日(月)
スギ材のデザインプロダクト〜MIMATSU CRAFT〜
佐賀県・諸富家具産地からミマツ工芸によるスギ材のデザインプロダクトをご紹介
川を挟んで隣接する福岡県大川地区と同じく家具産地として知られる佐賀県、諸富。この地で1972年から木工家具の部品づくりをしてきたミマツ工芸は、2008年に入ってから手掛けてきたオリジナル製品をブラッシュアップし、現在は地元佐賀県産材のスギ材に着目した優しくて美しい製品を作り出しています。
スギ材という日本人にとって慣れ親しんだ木材を使い、年輪の特徴を活かした製品の数々は、どこか懐かしくも新しい表情をしています。インテリアにナチュラルを一つ。自分の目に見える場所に置いておきたくなるスギ材のアイテムです。これまで首都圏では、見本市などのほか数回の短期催事でのみでご覧いただけましたが、今回はmonovaにて、約1ヶ月のご紹介となります。是非、ご来場ください。
【有限会社ミマツ工芸】
1972年に佐賀県に創業。現在は、吉野ヶ里遺跡にほど近い工房で、木工による家具部品などの製造を行う。2008年から、オリジナルブランド「M.SCOOP」をスタート。携帯電話やメガネ、ペンなどのデスク周りのデザインスタンドを展開。2018年、スギ材を使ったブランド「NENRIN」をスタート。NENRINは、JAPAN WOOD DESIGN賞入賞のほか、Lexusコレクション2020~2023に選定される。2021年には自社工場併設のショップをオープン。木の美しいカタチを追求し続けている。
<開催概要>
日 時 : 2023年8月22日(火)~ 9月18日(月・祝)10:30~18:30 (水曜日休館)
場 所 : monova (東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー5階)
主 催 : 有限会社ミマツ工芸
3.【津軽燈LAB】2023年9月1日(金)〜 2023年9月3日(日)
青森の手作りを楽しむ 「津軽塗のスプーンとマグネットのワークショップ」開催
大好評の津軽塗体験、第3弾!
今年1月と4月に開催して、大好評の津軽塗ワークショップ。第3弾として今回は、大人の方向けにスプーンづくり、お子様向けにマグネットづくりのワークショップを行います。
津軽塗の工程は数多く、延べ48工程にも及びます。そのうち、津軽塗の独特の模様を作り出す「荒研ぎ」という工程を体験していただきます。紙ヤスリを使って、用意されたスプーンやマグネットを水研ぎしていきます。お子様も楽しく作業していただけます。作業が終わりましたら、青森にて津軽塗の職人の手による「艶つけ」という作業に移行します。完成したものは、参加された皆様の元へ後日お届けいたします。
体験を通して、モノづくりの背景や文化・歴史などを学んでいただきながら、「ものを大切にする心」も一緒に育んでいけたらと思います。皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
<マグネットイメージ>
<スプーンイメージ(研ぎ出し前)>
<津軽塗体験イメージ>
<津軽塗のスプーンとマグネットのワークショップ 開催概要>
日 時 : 2023年9月1日(金)~ 2023年9月3日(日) 各回約30分
※9月1日:スプーン/大人対象(日時はお気軽にご相談ください)
※9月2日・3日:マグネット/子供対象 小学3年生~
2023年9月1日(金) ①14:00~ / ②15:30~ / ③17:00~
2023年9月2日(土) ①11:00~ / ②13:30~ / ③14:30~ / ④15:30~ / ⑤16:30~
2023年9月3日(日) ①11:00~ / ②13:30~ / ③14:30~ / ④15:30~ / ⑤16:30~
場 所 : monova (東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー5階)
定 員 : 各回4名
参加費 : スプーン ¥3,500、マグネット ¥2,000
※材料費・職人による仕上・配送料・消費税込の金額です。
主 催 : 津軽燈LAB・monova
【事前申込方法】
お名前・ご住所・電話番号・メールアドレス・参加希望日及び希望時間・参加人数を明記の上、メールにてお申込みください。
お申込先メールアドレス:info@monova-web.jp
※monova受付でも申込可能です。
※メールの場合、件名に「ワークショップ申込み」とお入れください。
※やむを得ず、開催が中止となる場合がございます。予めご了承ください。
4.【株式会社ワタオカ】2023年10月15日(日)
足爪トラブル対策に「足爪やすりの正しい使い方 プライベート講座」開催
足爪のトラブルや不安を抱えている人に向けて、自分でできるすこやかな足爪ケアの発想から生まれた「足爪やすり」。
実は、足の爪は骨のかわりに足指先の負担を受け止めており、私達の運動機能に重要な役割を果たしています。そのため、足爪を正しい形に整えることが大事です。それを優しく容易にできるようにしたのが、明治23年創業、やすりの産地、広島県呉市の株式会社ワタオカが開発した「すこやか足爪やすり」です。
今回は、こちらの「足爪やすり」を使っての講座です。開発をしたワタオカの代表、綿岡美幸氏が講師となり、正しい足爪の形状にするやすりの使い方をご説明していきます。プライベート講座になりますので、ご自身の足爪のお悩みなどのご相談も承れます。
関心をお持ちの方、ぜひご参加ください。お待ちしております。
<足爪やすりの正しい使い方 プライベート講座 開催概要>
日 時 : 2023年10月15日(日) 各回25分
①11:00~ / ②11:30~ / ③12:00~ / ④12:30~ / ⑤14:00~
⑥14:30~ / ⑦15:00~ / ⑧15:30~ / ⑨16:00~ / ⑩16:30~
場 所 : monova (東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー5階)
定 員 : 各回1組限定
受講料 : 8,580円(税込)
※受講料には「すこやか足爪やすり」1本(8,580円)を含みます。
※すでにご購入いただいている方は、無料で受講できます。
講 師 : 綿岡美幸氏 (JPポトロジー ベーシック・アドバンス修了 / 株式会社ワタオカ 代表取締役)
主 催 : 株式会社ワタオカ・monova
【事前申込方法】
お名前・ご住所・電話番号・メールアドレス・参加希望日時を明記の上、メールにてお申込みください。
monova受付でもお申込可能です。
申込先メールアドレス:info@monova-web.jp
※メールの件名に「足爪やすり講座申込み」とお入れください。
※やむを得ず、開催が中止となる場合がございます。予めご了承ください。
5.【有限会社桂雛】2023年10月28日(土)~ 2023年10月29日(日)
オリジナル雛人形もオーダー可能な「雛人形スペシャル相談会」開催!
感受性を育む桂雛の“伝統とモダンの雛人形”
1926年(昭和元年)に創業した「桂雛」(かつらびな)。分業制で作られる雛人形が主流の今でも、桂雛では伝統を受け継ぎながら、一貫した手作りが続けられています。素材から吟味し、色や柄をこだわり抜いて、手間や技術を惜しみなく注いで作られた雛人形からは、日本の伝統美が自然と感じられ、「本物に触れて育ってほしい」 と願う方々からも選ばれています。
生産数が限られるため、販売拠点はごくわずかです。東京でご覧いただけるのは、monovaを含めて2~3箇所のみ。今回は特別に、桂雛の代表であり雛人形作家でもある小佐畑孝雄氏へ直接ご相談可能な「スペシャル相談会」を開催いたします。
また、今回はオリジナル雛人形のオーダーも可能です。ご自身のための雛人形を探されている大人の方にもおすすめです。生地や色・柄だけでなく、顔の表情までご自身で選んでいただける「自分だけの雛人形」を作ってみませんか。monovaでは、小佐畑孝雄氏とmonovaとのコラボレーションによるオーダー雛人形も実際にご覧いただけます。
非常に貴重な機会となりますので、この機会にぜひご相談ください。
小佐畑 孝雄 氏(Takao Kosahata)プロフィール (桂雛 三代目)
1972年茨城県生まれ。東京電機大学入学後に駿河雛人形師、牧田哲也氏に師事。1995年には、桂雛創始者小佐畑喜士氏(初代:桂雛喜凰)と二代目小佐畑初江氏に師事し、1996年に三代目として桂雛喜凰を襲名。日本の伝統的な色彩や文様をベースに、新たなデザインを取り入れ、すべての工程を一貫して制作した雛人形は、国内外の多くの人々を魅了している。
<主な作品>
2015年 駐日エストニア共和国大使館の雛人形を制作
2016年 日本・ベルギー国交150周年記念の雛人形を制作
2020年 雛人形「京十番新王/本場結城紬:緑の山」を制作し天皇陛下へ献上
<受賞歴>
2019年 伝統的工芸品産業振興協会 伝統工芸品産業大賞「功労賞」受賞など
<コレクション>
駐日ベルギー大使館、駐日エストニア大使館
<京十番親王「FISBA:poem」 ※monova オーダー雛人形>
<雛人形スペシャル相談会 開催概要>
開催日時 : 各回60分程度 *完全予約制
2023年10月28日(土) ①13:00~ / ②15:00~ / ③17:00~
2023年10月29日(日) ④10:45~ / ⑤13:30~ / ⑥15:30~
定 員 : 各回1組限定
会 場 : monova (参加無料)
場 所 : 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー5階
主 催 : 有限会社桂雛・monova
【事前申込方法】
お名前・ご住所・電話番号・メールアドレス・参加希望日及び希望時間・参加人数を明記の上、メールにてお申込みください。
お申込先メールアドレス:info@monova-web.jp
※monova受付でも申込可能です。
※メールの場合、件名に「雛人形相談会申込み」とお入れください。
※やむを得ず、開催が中止となる場合がございます。予めご了承ください。
<WEB>
■桂雛 http://www.katsurabina.jp/index.html
■TAKAO KOSAHATA http://takaokosahata.jp/
6.【monova出展者】2023年9月6日(水)〜 2023年9月8日(金)
東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋2023 出展のご案内
東京ビッグサイトで9月6日~8日の3日間開催される、パーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市「東京インターナショナル・ギフト・ショー」。暮らし方から住まいをデザインするリノベーションのための見本市「LIFE×DESIGN」等も同時開催されます。monova 出展者についてご案内いたします。
♦unimet / 株式会社石橋鉄工所 <西1-T01-14>
石橋鉄工所は、1984年(昭和59年)10月に福岡県柳川市で創業。創業以来、鋳物・鍛造品・製缶物など、自動車や建設機械の旋盤加工を中心とした製作を行ってきました。職人全員が、複雑な形状を高精度で加工できる技術を持っています。
unimet 〈ユニメット〉 は、長年培ってきた精密加工技術を駆使し、金属の新たな可能性を広げる商品を開発していくブランドとして、2021年2月に誕生しました。ベースとトップの組み合わせを楽しむ「コースター」、美しい柄を愛でる「箸置き」等をご提案しており、今後も独創的で繊細な商品を生み出し続けていきます。
♦丸中株式会社 <東2-JB04>
2014年に世界遺産に登録された富岡製糸場のある群馬県。その絹織物産地で知られる群馬県の桐生市で丸中は、1936年に創業して以来、和装・洋装の商社として生地や製品を供給してきました。
染色、織物、編み物、縫製などの各工程をシームレスにつなぎ製品化する“産地のハブ”の役割を目指し、2012年より自社ブランド商品の開発・販売を行っています。
♦株式会社山口久乗 <西1-T05-08>
明治40年(1907年)創業の富山県高岡市の仏具メーカー。伝統工芸高岡銅器の職人の技によって作られる「久乗おりん」は「1/fのゆらぎ」の定義に適う音色で、聴く人をリラックスさせ、心を整えます。この音色を日常生活の中でお役立ていただくべく、おりんの楽器を作り演奏会を開催したり、駅の発車音やチャイムなどの公共の音にしたり、インテリアとしても楽しいアイテムを開発しています。今回、「音心具」を新たにご提案いたします。
<展示会概要>
東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋2023
会期 : 2023年9月6日(水)~ 9月8日(金) 10:00〜18:00
※最終日は17:00終了
会場 : 東京ビッグサイト
主催 : 株式会社ビジネスガイド社
※本展示会についての詳細は、公式Webサイトをご覧ください。
=================================
■記事内容は下記PDFデータをダウンロードしてご覧ください。
monova プレスリリース 145号 【PDF印刷用】
=================================
メール配信も行っておりますので、情報をご希望の方はinfo☆monova-web.jpまでご連絡ください。
(お名前・メールアドレス・ご職業をご記入の上、上記アドレスの☆印を@に変えてお送り下さい)