ギャラリー

過去の展覧会

2013/06/13-2013/06/25

織物屋がつくる傘・日傘展

~140年の伝統と革新の技が魅せる 思わず出かけたくなる槇田商店の傘~

 

槇田商店が傘を作る理由(ワケ)

日本には、風土に根差した傘の文化があります。傘は、私たちの生活にとても身近なものですが、現代では、ビニール傘や安い海外からの傘が簡単に使われ、簡単に捨てられています。手軽で便利でよいのですが、使い捨ての代名詞のように扱われているのがあまりにも哀しい。

日本には「もったいない」という、世界でも注目されているすばらしい言葉があります。傘も、ただの雨露をしのぐだけの「モノ」ではなく、「持っていて楽しくなる傘」「ちょっと素敵に見える傘」「大切に使いたくなる傘」私たちは、そんな傘を作りたいと考えました。

職人が一本一本、心を込めて作る傘は、使う人の心を晴れやかにしてくれます。ぜひお手に取ってご覧ください。

 

-開催概要-

会 期: 2013年6月13日(木)~6月25日(火)

10:30 – 19:00 / 水曜定休 入場無料

会 場: monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催: 株式会社槙田商店 協力: LLP.プラスディー

過去の展覧会

2013/05/16-2013/05/28

KOJIMA‘S WORKS展

~Natural Link ~ 自然とつながる『 Mellow Link 』 Textile展

小島染織工業株式会社は、明治5年の創業時よりいまに至るまで、藍染織物を生産し続け、そしてまた染色整理加工の設備と技術を併せ持つ、独特な染色工場です。長く『染』『織』を中心としたものづくりを行ってきた小島染織工業㈱は、水・太陽・植物など、自然とのつながりを大切にしてきました。開発した商品にもその思いを込めています。ここで展示する新素材が、新たな分野への扉を開き、自然を感じる心豊かな生活に貢献できると信じております。

 

『Mellow Link』

Textile素材に芳醇さを加え『しっとり』した手触りが特徴のメロゥリンク加工。『生活防水』機能を持ちあわせ、やわらかさ~張り感の調整が可能、さらにしわ感も加わり、その『風合い』は新感覚です。広がる可能性が楽しめる、小島染織オリジナルの注目素材です。綿帆布などの天然素材にのせてご紹介いたします。

 

『藍』x『 Mellow Link 』 Textile

伝統の藍染織物と、メロゥリンク加工を合わせた、ハイブリッドな素材。これまでの藍染のイメージを変え、暮らしにもっと取り入れてもらいたいという思いから、独自の視点で開発した新素材です。インテリア、アパレル雑貨などへの展開を提案いたします。素材の手触りをお確かめ頂けるとともに、製品の数々も展示しております。

 

-開催概要-

会 期: 2013年5月16日(木)~5月28日(火)

10:30 – 19:00 / 水曜定休 入場無料

会 場: monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催: 小島染織工業株式会社 協力: LLP.プラスディー

過去の展覧会

2013/04/18-2013/04/30

東かがわ・ルボア展

~ジャパンレザーアイテムのデザイン最前線~

ルボアの製品は日常にさりげなく、しかし他にない魅力を持っている。

2005年以降、香川県東かがわ市に本社を構えるルボア社から発信される製品は、その高い技術に裏打ちされた

スマートでシンプルなデザインが国内外で高い評価を受け、瞬く間にその知名度が上がり、今や日本の皮革製品と言えば、

ルボアの名が挙がるほどに飛躍しました。

今回の展示会では、そのルボア社の2つのブランド「hmny」と「CORGA」のラインナップを揃え、このブランドが持つ世界観を

お伝えいたします。ルボアが伝えたいのは、「普段使いの上質な革小物」。是非、この展示会を通じてこのメッセージを実感して

もらえればと思います。

 

【展示内容】「hmny」シリーズ商品 約20点/「CORGA」シリーズ商品 約15点/制作工程写真

 

<ルボア ホームページ> http://www.ruboa.com

-開催概要-

会 期: 2013年4月18日(木)~4月30日(火)

10:30 – 19:00 / 水曜定休 入場無料

会 場: monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催:ルボア株式会社 協力: LLP.プラスディー

過去の展覧会

2013/04/04-2013/04/16

creators’ exhibition vol.5 姉歯公也 心遊びの装置展

~大人にこそファンタジーを 心が弾む、優しく穏やかな物語~

姉歯公也は、幼い頃いつか夢で見た景色を創る造形作家です。ひとつひとつの作品に付けられたタイトルと詩は、

ここではないどこか、安息の場所を求めてさまよう大人への「道標」となり、優しく穏やかな状態へと導いてくれます。

モーターで人形が動いたり、照明が点灯したり、ふわりと風にゆれる・・・などちょっとした仕掛けを持った、

ストーリー性あふれる作品を展示します。

「こつこつこつこつと、小さな人形達の物語を作っているうちに、いつの間にか気分は遠いどこかへ旅行をはじめます。

大人にこそファンタジーが必要とされるのだと思います。」(姉歯公也)

忙しい大人たちへ贈る、フワフワと浮遊する人形達の物語をお楽しみ下さい。

 

【姉歯公也 略歴】

宮城県大崎市生まれ。1984年東京芸術大学大学院工芸鋳金専攻終了食器・照明器具等の

製品デザインやディスプレイデザインの仕事に携わる。

1989年よりフリー アネハデザインオフィス開設、造形作家として主に食器、照明器具等プロダクトデザインや

ディスプレイデザインなど立体造形の分野で活動。

1996年初個展、以降アネハネハ楽園国と題し、個展を軸にアート・ワークショップ等でも活動している。

 

会 期 : 2013年4月4日(木)~4月16日(火) 10:30 – 19:00 / 水曜定休 入場無料

会 場 : monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催 : 姉歯公也 協力 : LLP.プラスディー

過去の展覧会

2013/03/20-2013/04/02

Tadashi SAKAI Exhibition   ゆれる・まわる・ただよう オブジェ展

~重さと形のバランスをもとめて~

造形デザイナー酒井正の制作による作品展

風と遊ぶシリーズから続く酒井正(SAKAI Tadashi)の作品を、新作を中心に紹介いたします。

これまでのステンレス線と金属板やスピンクロスを組み合わせた作品だけでなく、

厚さのある紙に油性色鉛筆で彩色をして絵画的要素を取り入れた作品も展示します。

空気の変化を受けてやさしくうごくオブジェは、鑑賞者と呼吸しインテリアに面白い変化をあたえます。

一点一点重さのバランスを確かめながら丁寧に制作される作品達を間近にご覧下さい。

 

-開催概要-

会 期 : 2013年3月20日(水・祝)~4月2日(火)

10:30 – 19:00 / 3月27日(水)定休 入場無料

会 場 : monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催 : 酒井正 協力 : LLP.プラスディー

 

【酒井正氏 略歴】

2000年に東京藝術大学大学院デザイン専攻を修了する。金属、石、木材、樹脂、紙等あらゆる素材を使って

自由に造形活動に取り組む。自然現象を取り入れた動く造形を数多く制作する。

近年はよりシンプルな構造と動きで鑑賞者に優しく働きかける作品を目指して研究を続ける。

ワークショップ等を開催し身近なところでアートを感じ考える活動も続けている。

http://art-sakai.com/top.html

 

 

過去の展覧会

2013/03/07-2013/03/19

“天女の羽衣“展

~広がる可能性 近未来な新素材~

2006年、極薄オーガンジー”天女の羽衣®”を発表して以来、世界に誇る薄く軽い

生地は各国のトップメゾンを魅了し続けています。今年のパリコレ春夏コレクションでは、多くのメゾンにふんだんに使用されました。

薄膜映写スクリーンとしても使用されるなど、国内においても、芸能界やアートシーンなどでさまざまな可能性を広げています。

生地のコンセプトは「風・水・光」。風のようにやさしく舞い、水面のきらめきのように光を放ちます。

2009年より、織り、染め、加工、縫製を一貫して自社で行う、天女の羽衣のスカーフを展開しております。

今回は2013年春夏のトレンドでもあるヒューチャリスティックな表現をテーマに新作を展開します。

ポリエステルをベースにナイロン交織することで色の奥行を出したり、ラメ糸のグラデーション織りで

生地上に異素材をミックスした独特の表情を出したり、またmonovaでは初のプリーツスカーフも発表いたします。

世界のトップメゾンが絶賛する生地“天女の羽衣”スカーフをトレンドと共にお楽しみください。

<天池合繊HP> http://amaike.jp/

 

会 期 : 2013年3月7日(木)~3月19日(火)

10:30 – 19:00 / 水曜定休 入場無料

会 場 : monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催 : 天池合繊株式会社 協力 : LLP.プラスディー

過去の展覧会

2013/02/21-2013/03/05

marunaka 新作ミニバッグ発表展 

~織物産地・桐生発のチャーミングなバッグ~

群馬県桐生市は、約1300年以上の歴史を持つ織物の町。

この桐生を本拠とする丸中株式会社は、桐生ならではの特徴を活かし、そして桐生に愛されるバッグを目指して

「marunaka」バッグを発表いたします。

このデビューシリーズとなる今回のバッグのテーマは「テクノ&レトロカジュアル」。古き良き和柄の感性に

現代の先進的技術をミックスさせた、普段使いの小さなバッグを作りました。

軽くて、ほっこりとしたフォルムで、「織物産地・桐生の街を歩く女の子」が持つバッグをイメージしています。

 

今回の展示会からスタートし、地元での展示会や販売会などを通じ、

地域の魅力をこのバッグに込めて発信していきたいと思います。是非、ご注目ください。

 

【marunakaバッグの特徴】

○生地には、超撥水加工を施しています。

○軽さ、耐久性、クッション性を重視し、扱いやすいバッグを目指しました。

○チャーミングな和柄を用いた、12柄を発表します。

※現在、展示会を目指し、鋭意製作中です。

 

会 期 : 2013年2月21日(木)~3月5日(火)

10:30 – 19:00 / 水曜定休 入場無料

会 場 : monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催 :丸中株式会社 協力 : LLP.プラスディー

過去の展覧会

2013/02/07-2013/02/19

udeco(ユデコ)プロジェクト展

「ユデコ」とは、高岡の400年続くモノづくりの伝統技術、素材、知恵を利用した社会にとって最適な環境づくりを提案する取り組みです。

限りある資源を大切に使用し、より多くの人にとって快適で愛着を持って安心して使い続けられるモノ。

そして形や色彩だけでなく、手触りや音などの感覚によって人を精神的に良好にするモノまで含めた、高岡から発信するモノづくりの考え方です。

高岡の企業が素材と技術、商品の開発に取組みました。その成果を発表します。

※udeco(ユデコ)とは、UD(ユニバーサルデザイン)とECO(エコロジー)を組み合わせた高岡発の造語です。

<udeco プロジェクトホームページ>

http://www.saat-design.com/chronofile/2011/110530.html

会 期 : 2013年2月7日(木)~2月19日(火)

10:30 – 19:00 / 水曜定休・2/17は休館  入場無料

会 場 : monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催 : 高岡市デザイン・工芸センター 協力 : LLP.プラスディー

過去の展覧会

2013/01/24-2013/02/05

手仕事の越前、指物と和紙 展

越前市は、越前打刃物、越前指物、越前和紙、越前漆器などの伝統的な製品が今も数多く残る街であります。

地域のなかで育まれ、県外の方からも愛され、それぞれ技術を伝承してきました。

「越前ものがたり」は、この地域のモノづくりを集約し、越前市のモノづくりとして

広く多くの方々に知っていただき、更に愛されるモノづくりを目指していくプロジェクトです。

今回の展示会では、そのなかから今の生活のアクセントになるような木製品と和紙

製品をセレクトし、ご紹介いたします。

どれも正直で純朴なこの地域の人柄を表すような製品群です。

是非、会場でその実物をご覧ください。

 

会 期 : 2013年1月24日(木)~2月5日(火)

10:30 – 19:00 / 水曜定休 入場無料

会 場 : monova gallery

東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催 :越前ものがたり実行委員会 協力 : LLP.プラスディー

 

過去の展覧会

2013/01/10-2013/01/22

香川漆芸“漆の家プロジェクト”新作発表展

~香川発 漆のいいもの集まりました~

香川県の“漆芸”の特徴は、多彩な色使いと加飾の華やかさ。

そして、蒟醤 (きんま) 、存清 (ぞんせい) 、彫漆 (ちょうしつ) 、後藤 (ごとう) 塗、象谷 (ぞうこく) 塗の

5技法が日本の伝統工芸品に指定されていることです。

そんな独自の発展を続けてきた香川漆。伝統の技法を伝承しながら、

現代の生活に馴染むような新たな提案を瀬戸内海の小さな島“漆の家” から発信していきます。

本展では、漆の家で実際に建材として使われている漆パネルから、

手軽 に買えるアクセサリーまで、日々の生活をもっと素敵にする漆品を紹介 します。

 <香川県、特定非営利活動法人アーキペラゴHP>

http://urushinoie.jp/index.html.

 

会 期 : 2013年1月10日(木)~1月22日(火)

10:30 – 19:00 / 水曜定休  入場無料

会 場 : monova gallery
東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階

主 催 : 香川県、特定非営利活動法人アーキペラゴ 協力 : LLP.プラスディー

過去の展覧会

2012/12/20-2013/01/08

YAMAZAKI PREMIER COLLECTION展~ニューヨークの風~

ノーベル賞晩餐会のオリジナルカトラリー製造を手掛けた山崎金属工業のテーブルウェアをご紹介。

世界トップクラスの加工技術から生まれるデザインカトラリーは、道具としての機能性だけではなく、

生活の潤いとしての魅力にもあふれています。

今話題のノーベル賞のカトラリーの他、普段はNYでしか販売していないYAMAZAKIプレミアコレクション、

フェラーリのデザイナーKEN OKUYAMA氏によるデザインカトラリーも必見です。

和風総本家にも紹介された世界に誇るYAMAZAKIの技術。ぜひお手に取ってご覧ください。

会 期 : 2012年12月20日(木)~2013年1月8日(火)
※12月26日から1月4日までは冬期休業となっております。
10:30 – 19:00 / 水曜定休  入場無料
会 場 : monova gallery
東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階
主 催 :Japan creation space  monova  協力 : 山崎金属工業株式会社

過去の展覧会

2012/11/22-2012/12/04

Sanuki Leather Community 展 ~街に、旅に、革とともに ~

手袋の産地として有名な香川県東かがわ市。防寒用や紫外線対策用に始まり、野球、ゴルフやスキー等、
さまざまなスポーツやレジャーシーンに対応する手袋を製造し、国内生産シェア約90%を誇っています。
その源は世界最高峰の革の加工技術にあり、その技術は今なお進化をしています。
この展示会では、この東かがわ市周辺の地域で生まれ育った4人の革職人グループ
「Sanuki Leather Community」の製品をご紹介いたします。
自動車用、バイク用の手袋のほか、バッグ、ベルト等のファションアイテム、
そして靴まで、街に、旅に、気分も上がる革アイテムの数々が並びます。是非、ご来場ください。

会 期 : 2012年11月22日(木)~12月4日(火)
10:30 – 19:00 / 水曜定休  入場無料
会 場 : monova gallery
東京都新宿区西新宿3-7-1 リビングデザインセンターOZONE4階
主 催 : SLC 協力 : LLP.プラスディー